コンサルティングの一例です。
現在、神奈川県、埼玉県、東京都、千葉県、宮城県、静岡県等の企業様へ訪問しております。
・経営改善計画の策定 ・経営会議による経営管理体制の構築 ・年間利益計画と連動した製造機械別の利益管理 ・品質管理体制の構築 ・成長戦略の策定 |
工作機械 メーカー |
132ヶ月 |
・経営改善計画の策定 ・後継者主導の経営改善 ・経営会議開催による損益管理・経営課題の抽出・問題解決 ・製造原価低減(充填量管理・作業効率改善等) ・売上計画に基づく生産調整 ・価格改定交渉など |
食品製造業 |
72ヶ月 |
・事業承継支援 ・後継者主体の経営会議開催による月次損益管理 ・売上計画管理・営業管理 ・資金繰り計画の策定と引き継ぎ ・経理・受注システムの最適化・電子化 |
金属加工業 |
120ヶ月 |
・事業承継支援 ・月次損益管理による利益管理体制の構築 ・製造現場観察によるネック工程の問題抽出・改善による生産性向上 ・製品原価管理と価格改定交渉 |
金属加工業 | 120ヶ月 |
・経営改善計画の策定 ・事業承継支援 ・経営会議・プレ経営会議開催による先代社長への提案体制の構築 ・製造現場観察による作業改善・勉強会の開催 ・新事業投資シミュレーション ・新商品開発 |
食品製造業 | 132ヶ月 |
・事業承継支援 ・後継者と経営幹部の個別面談による経営課題の共有・問題解決 ・後継者中心の経営管理体制の構築 ・主要工事別の原価管理 |
電気工事業 | 66ヶ月 |
・資金繰り計画の可視化と管理 ・経営会議による経営管理体制の構築 ・製造現場改善によるコストダウン(充填量調整、生産計画調整等) ・新商品開発 |
食品製造業 |
48ヶ月 |
・経営改善計画の策定 ・事業承継支援 ・後継者と経営幹部を含めた会議開催による経営課題の共有・課題解決 ・後継者中心の経営管理体制の構築 ・運送便別原価計算 ・価格改定支援 |
運送業 |
24ヶ月 |
時期 | 地域 | テーマ | 対象 |
2017/7 | 東京 | 事例で見る 成果を上げる日常的経営支援 | 会計事務所 |
2017/6 | 新潟 |
コンサルティング事例から学ぶ「事業性評価」実践② ~実態把握、方向性見極め、成長・改善支援までの基本~ |
金融機関 |
2017/6 | 広島 | 事業承継を成功させるたった一つのポイント | 経営者・後継者 |
2017/5 | 新潟 |
コンサルティング事例から学ぶ「事業性評価」実践➀ ~実態把握、方向性見極め、成長・改善支援までの基本~ |
金融機関 |
2017/5 | 東京 |
事業性評価融資を実行するための融資担当者教育のポイント |
金融機関 |
2017/3 | 兵庫 |
コンサルティング事例から学ぶ「事業性評価」実践 ~実態把握、方向性見極め、成長・改善支援までの基本~ |
金融機関 |
期間 | 地域 | 回数 | テーマ | 対象 |
2017/5 ~ 2017/9 |
東京 | 10 | 後継者の学校プログラムベーシックコース |
経営者・ 後継者 |
2017/7 ~ 2017/10 |
広島 | 10 |
経営者・ 後継者 |
|
2017/6 ~ 2017/8 |
熊本 | 10 |
経営者・ 後継者 |
時期 | 地域 | テーマ | 対象 |
2016/12 | 東京 |
成果につなげる「ふりかえり会議」支援 コンサルタントが経営改善施策の実行時に使う支援手法 |
会計事務所 |
2016/10 | 大阪 |
軍師流後継者塾の秘伝伝授コース |
軍師認定 コンサルタント |
2016/10 | 東京 |
軍師流後継者塾の秘伝伝授コース |
軍師認定 コンサルタント |
2016/9 | 福岡 |
軍師流後継者塾の秘伝伝授コース |
軍師認定 コンサルタント |
2016/7 | 東京 |
「社長に気づきを与える振り返り会議の手法」 ~コンサルタントが経営改善現場で実践する 「現状分析~課題落とし込み」の考え方、 経営者とのコミュニケーション~ |
会計事務所 |
2017/2 | 秋田 | 結果を生み出す現場力・経営力分析 | 経営者・後継者 |
期間 | 地域 | 回数 | テーマ | 対象 |
2016/4 ~ 2017/8 |
東京 | 10 | 後継者の学校プログラムベーシックコース |
経営者・ 後継者 |
2016/6 ~ 2016/10 |
広島 | 10 |
経営者・ 後継者 |
|
2016/5 ~ 2016/9 |
大阪 | 10 |
経営者・ 後継者 |
|
2016/9 ~ 2016/11 |
熊本 | 10 |
経営者・ 後継者 |
日時 | 内容 | 主催 |
7月11日(水) 19:00〜21:30 |
社内研修(都内製造業様) 新商品企画ワークショップ 第1回 潜在ニーズの見つけ方 |
後継者ものづくり研究所 |
2001年、アップル社が携帯型音楽プレーヤーiPodを発売しました。
ご存じの通りiPodは、音楽の楽しみ方を変える革新的な製品です。
しかし、iPodは新しい技術が使われたわけではありません。
既存の技術の組み合わせで作られています。
では、どうやってアップル社は こんなに魅力的な製品をつくることができたのでしょうか?
競合と比較しながら新しい機能を追加した?
ユーザーの声をたくさん集めた?
違うんです。まったく異なる、新しい方法で作られました。
その鍵は「行動観察」と「試作」です。
このような魅力的な製品のつくりかたを、御社でも実践してみませんか?
日時 | 内容 | 主催 |
5月24日(木) 13:30〜17:00 |
ミクロものづくり大学 自社で実践!新商品企画ワークショップ -iphoneはこうしてできた!新商品アイデアの見つけ方育て方- 第1回 潜在ニーズの見つけ方 |
岡山県工業技術センター |
詳しくはこちら